メジャーリーグで流行りの新登板スタイルが、斎藤佑樹を飛躍させそうだ。
斎藤の開幕一軍が濃厚となった。調整の一環で登板した3月23日の東北楽天戦でも2回無失点と好投した。
これで実戦5試合計11イニングを投げ、失点は僅か「1」。その1点を失ったオークランドアスレチックス戦に、新しい斎藤の起用法が隠されていた。
「栗山英樹監督が先発ローテーションの一人と見ていたマルティネスが負傷し、序盤戦は使えません」(スポーツ紙記者)
その穴を斎藤で埋めるつもりなのだろう。とはいえ、ここまでの斎藤を見ていると、先発投手の調整ではない。
長いイニングを投げていないのだ。しかし、リリーフのできるタイプでもない。斎藤は肩を作るのが遅く、連投も苦手と来ているからだ。
そんなワガママなタイプの斎藤を生*ポジショニングが見つかった。
「昨季から、メジャーで流行り出したんですが、『オープナー』という新しい起用法ができたんです。
先発投手に1、2イニングしか投げさせない継投策です」(米国人ライター)
先発投手に対し、プロ野球中継でよく使われる言葉がある。「立ち上がりが悪い」「徐々に調子を上げてきた」等々…。
先発投手が初回に失点し、その後、本来の調子を取り戻すのはよくある話。しかし、序盤に失点されると試合主導権を失う。
そこで、打者一巡を目安に別投手を投げさせ、そのあとに本来の先発投手か、ロングリリーフのできる中継ぎ投手を出す新スタイルが誕生した。
この短いイニングしか投げないオープナー役で斎藤を使えば、「戦力になるのではないか」というのだ。
「肩を作るのが遅くて、連投の効かない斎藤は先発投手としての調整しかできません。でも、打者2巡目からつるべ打ちされてきました」(前出・スポーツ紙記者)
18日のアスレチック戦、斎藤は2イニングを投げたところで交代となった。
栗山監督は「長いイニングを投げさせてやれなかった」と申し訳なさそうに話していたが、
もし*ると、“オープナー・斎藤”に手応えをつかんだのではないだろうか。
今季は期待できるのでは?勝ち星もホールドポイントもつかないポジショニングではあるが。
http://dailynewsonline.jp/article/1748685/
2019.03.27 17:59 アサ芸プラス
>>1
無理無理w
>>1
いつ戦力外になったんだよガセ書くなよゴミ
>>1
*学会系出版社徳間書店は倒産しろ
>>1
理屈にもなってない。
立ち上がりの悪い投手がいたとして、別の投手が序盤を投げたら立ち上がりが良くなるのか?w
リリーフした後に立ち上がりの悪さを披露するだけでしょ。
オプーナ
>>2
やっぱそうだよな
ハンケチから缶切りへ転職なさるのか
>>8
ジジイ
それだと立ち上がりの悪い先発投手を二巡目以降の打者にあてることになるけどそれってどうなん?
>>15
よく知らんが投手力の弱いチームがこれで防御率改善して
メジャー他のチームも真似しだしたらしい
>>15
打たれるだろうね
斎籐が打者一巡を何イニングでおさえるのか計算できないし、
調整が難しいだろうね
斎籐は先発が打たれたあとのロングリリーフにすればいいのに
バカだよね、栗山クリトリス
左投手なら球遅くても通用するけど右で140㎞未満じゃ厳しいよな
>>33
針の穴を通すようなコントロールとキレッキレの球質が必要だわな
阪神はオープナー藤浪をやれよ
右打者全部下げるから、まずスタメンに守備位置本職じゃない奴がつく(オープン戦で、これが起点になり安打増の実績あり)
左打者のみになるので、二番手に左を出せば、かなり苦しくなる(そもそも左オンリーなら好投手藤浪がそのまま投げれる)
仮に総入れ替えをされても、終盤の代打、代走がいなくなるため、投手が打席に立たざるを得なくなる
プラスしかない
>>39
それより 一塁←→藤浪 で右打者が出るたび藤浪に変えて*てけばいいじゃん
それ絶対勝ち星つかないやん
>>54
> それ絶対勝ち星つかないやん
あっ…
オープナーって
毎年二軍の帝王を必死に輝かせようとして中継ぎ投手陣を崩壊させるつもりなのか
>>66
ついでに中田もお払い箱ですよ
「エース」候補なのに2イニングしか投げさせないのか?
相変わらず気持ち悪いゴリ押し記事だな
>>69
まぁ抑えでも中継ぎでも最近は「エース」って言われるしな
日本のオープナーの父誕生の瞬間だな
マー君より歴史に残るわ
>>79 だから何で比較対象がマーなんだよ
意識し過ぎだろ
この人をトレードに出さないのはなにか密約あんだろうね
普通じゃない
>>80
2軍に幽閉しない、1軍で何試合以上登板させる
30歳まではトレード不可、引退してもフロントに残る
とかいろいろ条件付けてうまいこと入団したんだろうね
>>86
去年ほぼ二軍でしたけど
リリーバーの負担が増えるだけのような気がするんだが違うの?
>>110
ハム自体がドームだしパはあと禿バンクとオリックスもドームだからな
全試合の七割くらいはドームでやることになる
後ろの負担が外でやってる球団よりは軽いんではないか
ただ、他の先発が七回くらいまでちゃんと投げてくんないと後ろは崩壊しちゃうだろうけどな
>>115
NPBの場合、ブルペンで肩を作ったけど登板しない、みたいなパターンがおおいけど
MLBはそういうのはごく一部のセットアッパー以外にはほとんどないそうだ。
オープナーのシステムでちゃんと回せば、後ろは崩壊するどころか、効率的に回りそう
ヤフコメが諸手を挙げてばんざいしてたw
いつ手のひらクルーするか楽しみ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190329-00000174-dal-base
>>136
しかもコメントの件数が900件を超えてるのは凄い
コメントを残す