(出典 img.5ch.net)
1/11(月) 6:12
文春オンライン
山田哲人40億円、小川泰弘7.5億で残留……ヤクルトはなぜ「住めば都」なのか
青木(左)と山田
「記者の間では『2020年のプロ野球はオフが本番』と言われていたが、驚くほど静かに終わった。FA市場の主役だったヤクルトの主力が軒並み残留でしたからね」(スポーツ紙デスク)
“Mr.トリプルスリー”山田哲人(28)に7年総額40億円、エースの小川泰弘(30)に4年総額7.5億円、抑えの石山泰稚(32)に4年総額7億円を費やし、FA流出を阻止したヤクルト。さらに青木宣親(39)とも3年総額10億円で契約を更新するなど主力選手と“生涯契約”を締結している。
コロナ禍の昨季は各球団とも大幅赤字に転落。「19年度まで入場料収入が好調だったヤクルトも、20億~30億円とも言われる赤字に終わった」(番記者)というが、無いはずの袖がなぜ振れたのか。
「コロナ禍で免疫力を高める『腸活ブーム』が追い風となり、ヤクルト本社の業績が好調なのです」(同前)
ヤクルト本社の2021年3月期の連結純利益は、過去最高益を更新する400億円の見込みである。
「本社が球団の主力流出による人気低下に危機感を覚えていたことも、資金面での全面的なバックアップにつながりました」(同前)
ただ、従来は年俸を上げ渋る傾向が強く、選手からは不満の声が上がっていた。
「小川は契約更改のたびに条件面に不平を漏らし『FAの権利を取ったら絶対に使いますよ』と言い切っていた。しかし今回は予想外の好条件に加え、外に出るより“ステイホーム”という時流もあって思い直したようです」(前出・デスク)
ヤクルトが「住めば都」な理由
年俸さえ良ければ、本拠地が都心ということもあり、家族のOKも出やすい。
「内川聖一(38)が移籍を決めた背景にも、3人の子を育てやすいという元フジアナの妻・長野翼の後押しがありました」(球界関係者)
また、成績にガツガツしない“ファミリー球団”の体質は、選手にとってまさに「住めば都」なのだ。
「日ハムや楽天のようなメジャー流のシビアな編成方針もない。昔から生え抜き重視だし、ドラフト上位の選手をクビにする際には本社や関連会社で仕事を用意したり、球団職員に採用するなど面倒見が抜群。山田や小川には指導者の手形を切ったとみられ、青木は監督候補として遇しているようです」(前出・デスク)
さらに引退後は球団の株を持つフジサンケイグループのメディアの解説者に転身する選手も多い。
だが、主力が残ったとはいえ、「2年連続最下位の球団が戦力をキープしたに過ぎず、上積みは3人の新外国人と内川くらい。上位を狙うにはもっとストイックさが必要です」(同前)。
ファンも“ぬるいヤクルト”はもう飽き飽きだろう。
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
https://news.yahoo.co.jp/articles/fcc01e5d5482e75dc934fd1a383700e5fe7d01ce
>>1
正直ヤクルトは老朽化した球場以外はベストだと思ってる。
あと横浜も結構すき。
>>1
東京だから
>>1
バブル?
>>1
オリックスからヤクルトに何人か流れていったな。
一番都にあるチームだろ
マー君もヤクルトに来てくれ
>>4
嶋もいるからちょうどいいな
>>4
それ面白いね
ヤクルト投手弱いから見たい
日本中のヤクルト販売店勤務の従業員から
給料天引きでヤクルト選手の年棒払ってるんだから
選手は天国だろうよ
天引きされる側の気持ちなど知らないはず
天引きされるのマジでうっとおしい
>>6
じゃあ、あんたも野球で大活躍しなよ
妨害はされてないんでしょ?
あと、「ねんぽう」ね
勉強しないと、不満に感じなくてもいいものまで不満に思えてくるよ
>>6
育児所まであって子供がいても母親が安心して働ける環境がある
なかなか子供が小さいうちに働ける会社は少ないよ
>>6
じゃあ転職したら
>>6
働けよニート
傾斜産業の新聞社が親会社の球団より先は明るいだろう
>>7
傾斜産業w
斜陽産業やろwwwwww
>>7
傾斜産業…?スキーかな?
都会の一等地だから
戦力は横浜より上
ファンも横浜より上
球場も横浜より上
横浜はやはりセリーグで1番不人気
>>10
おじいちゃん、いつまでTBS横浜が不人気だった時代の話してるの?w
>>10
戦力もファンも球場も全部圧倒的に最下位にみえるけど?
ヤクルトは居心地良さそうだもんな
俺もプロ野球選手になれるならヤクルトでやりたい
神宮の英雄をトレードで呼ぶべきでは?
甲子園のゴッドでもあるあのプリンスを
うるさいOBが少ないからな
芸能人や女子アナと結婚できるし
しかも離婚しないんだよな
>>16
城石は例外か。
税金を野球に使うのやめろ
>>17
それサッカーな
10億円赤字見込みのJ1鳥栖に公金投入?市長間に賛否
https://news.yahoo.co.jp/articles/7baf75b89288ac67afa01da83f57d3e84d1561a9
内川は単身赴任ではなくて家族ごと行くのか?
>>19
だと思うぞ、子供はまだ幼いしセ・リーグのチームだから福岡に遠征もほとんど無いからな。
ヤクルトファン「ちっ、小川残留かよ」
>>21
それ脳が猿すぎんだろ
勝ち星は野手がどんだけ打ってるかが影響するから一概に10勝スゴイとはいえなくても
チームトップのイニング投げてる奴が残留して文句言う奴って昭和レベルの知能だわw
西武もヤクルトみたいに居心地良さそうなのに流出しまくってるのはなぜなんだ
>>41
猫屋敷がとにかく最悪な環境
>>48
夏暑いとかそういう意味で?
>>51
夏は蒸し風呂、涼しくなると極寒
真ん中が無い球場
>>41
猫屋敷がとにかく最悪な環境
球場狭い、ファンはまとも、神宮の中にピザーラがある、都心に近い
これだけ揃えば残留するよバレンティンも犬ルトシックにかかってるし
>>44
なぜピザーラが重要?ギャグならスベってる
>>82
君のハートにぃ~ピザーラ!お届け~~~\(^_^)(^_^)/
そういう言い方するとパリーグの方が新たなファンを開拓するために
地方へ進出しているような構図。
それがいまの戦力差につながってるような気がする。
>>67
里崎が自身のチャンネルで同じような事言ってたな
例えばホークスが福岡に移転する事によって、その地域の人気球団になるだけじゃなくて
九州全土にスカウトの網がかかり、九州の人材は早い段階から囲い込むようになってるって
>>71
山本由伸も村上もスルーしてるが?
ヤクルトは具合悪いときに飲むと本当に美味いからな
>>72
具合悪い時に飲んだらお腹壊さないか?
ミルミルおいしいけどお腹壊すな俺は
いくら強くても福岡とかの田舎に住むぐらいなら東京がいいわな
>>78
職場が原宿なんていいよなぁ
>>78
福岡は良いぞ
>>104
比較にならないよw
何億も稼ぐ人なら東京だよ
>>108
お前は何億も稼いでるの?
億万長者で地方住みは普通だがな
>>104
住民全員極道なんでしょ?
>>111
一家に一台ロケラン完備
東京なんだかんだで便利よ
金あるやつにはとくに
>>86
東京は物も安いもの見つけられる
競争激しいし
どういう人がヤクルトファンになるのか不思議
>>92
都会に住んでる人
あの東京のど真ん中で神宮の杜のなか野球を見ながら飲むビールは最高だよ
ドームじゃああは行かない
>>92
東京に生まれ育って住んでるからだけど
>>92
球場が狭いから打者はタイトル争いしやすいから贔屓選手のタイトル争いを楽しめる
投手には不利だけどかつおは200勝して欲しい
>>92
山の手育ちだけど読売なんか応援してると田舎者扱いされるから
普通にヤクルトファンが多かったな
都会だからな
クソ田舎なんか行きたくないんだよ
>>98
だろうな
ヤクルトがコロナに良いとかそんな風説あるの?
>>100
昔から風邪に乳酸菌B240が効果的と言われてた
東京なこと
優勝のプレッシャーがあまりない
>>119
優勝のプレッシャーなんてプライド高い巨人が勝手に抱えてるだけだろw
神宮も東京ドームも球場が古いので建て替えおねしゃす
>>120
2027年に新球場になるよ
場所も地下鉄よりになってさらに便利な場所になる
都心のチームというのが大きい
昔は契約金で神宮球場の近くに一戸建てを買う選手もいた
>>125
オープンハウスかな
自分が時給いくらで頭下げて売ってるヤクルトが
40億の一部になってると思うと辛いな
>>129
球団のおかげでヤクルトの知名度も広まって商売しやすくなってるし持ちつ持たれつの関係なんだけどね
>>132
これな
大昔のヤクルトの知名度そんなになかった時に球団があったおかげでヤクルトレディが門前払いされずに来れたのにね
今でこそヤクルト知らない人らはいなくなったけど
全国のヤクルトおばさんがカートを押して街中を歩き回り1本80円のヤクルトを売ってこいつらの年俸を支えていると泣けてくるね
>>131
おばさんが持ってくるヤクルト高いな
スーパーで売ってる安いヤクルトと味変わらないけどな
>>140
ヤクルト400はスーパーで売ってませんよ~wwwww
ファンもヌルイから大丈夫ですよ
>>146
ヤクルトファンというよりは、会社帰りのビアガーデンですから
コメントを残す