巨人の阿部慎之助2軍監督(41)が13日、ファームの総マッチョ化計画を明かした。
オフシーズンの期間を使って体を大きくしてくるよう、若手選手たちに指令。「(オフ明けの)除脂肪体重の増減でキャンプの2軍、3軍の振り分けも考える」と予告した。
筋肉量を増やすことに成功した選手が、1軍昇格へ近い位置からスタートできるシステムだ。
きっかけは「みやざきフェニックス・リーグ」期間中の宿舎での食事だった。
「女の子の、かわいいランチだよ。一口で終わる。ファッション誌のモデルでもやるのか?って。アスリートなんだから…。食べるのも練習。がく然としたよ」。
食事会場では、各自がメニューをチョイスできる形式だったが、大食いする選手は皆無。
連日の試合などによる疲労で食欲が落ちていたとはいえ、ヤングGたちの食の細さに阿部2軍監督は驚かされた。
日本シリーズ4連覇を達成したソフトバンクのナインは、投打においてパワフルだった。慎之助監督も「強い球を投げる、強い打球を打つということが大切」と選手たちに説き、
フィジカル強化の一歩目として、まずは食事量を増やすことを求めた。現役時代のグアム自主トレでも、入団2年目の坂本を鍛えるべく真っ先に課したメニューは、実は“爆食い”だった。
坂本が「食べることが一番キツかった」と即答するように、厳しい食トレで下地をつくったことが、少なからず今の活躍にもつながっている。
もちろん、食べて終わりではない。「体を大きくするっていっても、ただ太ればいいってことじゃない。除脂肪体重を増やしてほしい。
その増減で、キャンプの2軍、3軍の振り分けも考える」。例年、キャンプの1軍とファームの振り分けは、年明けのコーチ会議などを経て決定する。
ファームの中の2軍と3軍の振り分けには阿部監督の意向が反映される可能性が高く、若手はオフ期間にどれだけ筋肉量を増やせたかで、21年シーズンのスタート地点が決まりそうだ。
3軍にいては、1軍の練習や紅白戦参加などのアピール機会も必然的に少なくなる。
とはいえ、ボディービルダーを目指すわけでもない。食べて鍛えてマッチョ化した上で、それが野球の動作につながらなければ意味がない。「
デカくなっただけで動きが悪かったら、すぐに3軍に落とす。このオフ、(練習、トレーニングを)やったかやらないかで差がつく。(オフに休んで)体のメンテナンスをするのは、1軍選手の話だから」。
鬼軍曹の目が届かない時こそ、考えて動く能力が問われる。(尾形 圭亮)
◆阿部2軍監督が3軍行きを命じた主な選手
▽モタ 「ぬるい雰囲気はつくりたくない」と練習姿勢などでハングリーさに欠けている点を指摘。7月に降格させた。その後、モタは改心。2軍昇格から1軍デビューし、8月22日の広島戦(マツダ)で1号を放った。
▽陽 8月中旬に1軍から2軍に降格。2軍戦でも結果を残せず、3軍戦に数試合出場させた。「今まで通りプレーしていてもダメだと気づかせてあげるのも、こちらの役割」と助言。陽は打撃フォームを変えて1軍に昇格した。
▽沢村 8月中旬に「彼には遊び心が必要だと思ったから」と3軍降格を発令。制球難に苦しんでいる右腕に、自分と向き合う時間を与えた。
スポーツ報知 / 2020年12月14日 6時0分
https://news.infoseek.co.jp/article/hochi_20201213-OHT1T50215
>>1
形だけ真似した感じだな
長の思想が一番大事なのに
>>1
フィジカルエリートのの激走をご覧下さいwwwwwww
(出典 2.bp.blogspot.com)
>>1
*代表みたいな体してたくせにw
>>1
アホ。
太り過ぎなんだよ巨人は。
柳田とか何処が太ってんだよ、筋肉の塊だよ。
>>1
デブは若い頃は新陳代謝がいいからまだ削減出来る。
でも25歳超えたら段々減らなくなって来る。
体脂肪削減しないとな。
自分だって膝がボロボロだっただろ。
>>1
流石アベw
来シーズンの結果が待ち遠しいぜマジでw
>>1
お前はマッチョでなく明らかにデブだっただろw
おまいう
>>2
w
さすがどすこい
>>4
内野ゴロでちんたら走ってたくせによく言うな
白米をたらふく食えばカラダ出来るのに今の野球選手は白米を食わない
>>8
クリロナ
「ふーん、へー」
>>15
巨人体型
>>15
野球選手のカラダじゃん
阿部は現役復帰できそう
>>15
セ・リーグこんなん多いイメージだわw
>>15
下半身すごいな
>>15
俺みたいな腹してんな
>>15
きったね
>>15
進撃にこういうの出てくる
醜い生き物
>>15
ちびウナギイヌにしか見えない
>>15
これを見に来たw
>>15
典型的な野球アスリートだな
>>15
腹筋が盛り上がってるな。これで体脂肪率一桁とか凄いわ
>>15
wwwwwwwwww
>>15
これかなり酒飲んでる腹に見える
>>15
これぞ野球選手の体
>>15
これなら打球飛ぶやろ
>>15
この腹はなかなか作れない、素質あるよね
>>15
これに野茂と清原も並べたい
>>15
腹で台無しw
>>15
腹筋の分厚さが凄いな
じゃあお前が先にマッチョになれよ
別にプロのアスリートクラスじゃなく一般人レベルで引き締まっているレベルで良いから
引退後も節制して未だに引き締まった身体をしている元プロ野球選手はいくらでも居るぜ?
>>22
金本なんて現役引退の記者会見で「明日からもう筋トレしなくていいんだな、という思いです」と答えてたのに
監督なっても選手と一緒にウェートしてたからな
ただの筋肉オタクやん
>>22
逆らうなら先に阿部くらい成績残せよ
野球は食べるのも練習
【野球】<白米を毎日7合食べろ!> 部活の”ドカ飯”強制は虐待です!精神疾患や消化器酷使の危険★3
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1566400974/
>>26
いや本当に児童虐待だろこれ
まるでトップビルダーの安倍氏
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
>>31
小林は割と線が細く見えるがしっかりした身体してるな。
>>186
でも打撃成績は圧倒的に阿部のが上だからな
デブこそ正義よ
>>36
きっつ
>>36
*おじ「彼氏と野球なう」
>>36
ワロタ
まあ正しいわね
メジャーリーガーもみんな体が分厚いし
>>41
体が分厚いwwwwwww
まあ山川とアジャ井上も大概だしなあ
パも結構デブ多いよな
SBに乗っかってるパオタが滑稽に思える
>>42
アジャは知らんが、山川というか西武のデブメンは阿部と違ってそこそこ走れるから
トレーナーと栄養士が管理しないと
トップが「食えー」て相撲部屋かよ
>>44
だよなぁ
必要な筋肉とか理解してるんだろうか?
人によって違うのに
監督も*なら記者も*だなぁ
イチローだって筋トレいらないみたいな事言ってダルと揉めてたけど
日本時代と比べると筋肉付けなくした後でも圧倒的にガタイでかくなってたからな
ある程度までは思考停止で身体大きくして問題ないわ
>>52
ちなみにイチローも筋トレしてるよ
負担になるような無駄な筋肉をつけるなと言ってるだけで
そして、別にダルとも揉めてない
勝手に話をつくるな
帝京の前田三夫方式
>>57
それで失速していったな
秋は都立にコールド負け
金本阪神は体重増やせと命令し、動けないデブを量産して守備が崩壊した
>>58
そうなの?
阪神って細い選手ばっかじゃん
デブ化がホームランへの近道
セ・リーグです!
>>63
セリーグのピッチャーもね
フィジカルを鍛える必要があるって点は押さえてるけどアプローチが古すぎるんだよなあ
たとえレジェンド選手だったとしても指導者になるなら基本的なコーチングから学ぶべきでしょ
>>99
それな
もしかして、いまだに練習中の水分補給の大切さも理解してない可能性もある
ある程度脂肪もついとらんと筋肉も最大限に使えないよ
体重制限があるわけじゃないのに体脂肪率一桁とかアホの極み
最低限15%くらいは欲しいところ
病気にもなりやすくなるしな
>>135
脂肪少なすぎは、体にはよくない
脳まで筋肉かよ。
>>140
贅肉です
大城鍛え上げろ
40本打てるだろあいつ
>>151
俺もそう思うわパワーなら柳田並だよな
こいつら闇雲に筋肉付けるからなぁ…
スポーツやポジションに合う筋肉の付け方を
科学やデータに基づいてしないんだよね
>>185
いやいや野球してれば野球に必要な筋肉は付く
科学的データとやらとさほど違いはでないよ
180cm/97kg 1979年3月20日 阿部慎之助
188cm/96kg 1988年10月9日 柳田悠岐
求められる野球選手像も変化する
>>191
柳田今シーズンはかなり絞ってた
96㎏はないと思う
阿部がデブ過ぎて現役ラスト2~3年はファーストと併用だったのにな
若い内は良いだろうけど、年取ってくると露骨に影響出るのに
>>227
年取るまで続けられるくらいプロにいられる時点で大体成功者だろ
食べるのも練習って、まるでラグビーみたいやな。
>>248
シンクロの選手もプールに入ってない時間はなんか食ってるか寝てるかって毎日らしい
コメントを残す